*Ardha Chandrāsana*

みなさま、大晦日いかがお過ごしでしょうか。
まだ「大掃除や買出し、はたまた御節作りにドタバタ」??
または「する事済ませて、のんびり紅白&年越しそば」??
私の大晦日のスケジュールは。
午前中にちょっとした買い物へ出掛け、
その後は簡単に掃除を済ませ、
そして和食作りへ励む予定。
(ああ、買い物とお掃除、早くに済ませておくんだった・・)
さて。
「おうちごはん」の画像と同様、
「ヨガ写真」も整理しておりました。
なんか、懐かしい写真が一杯出て来た!!
そういえば、ヨガについては、
あまり書いていなかったなーと思い。
「おうちごはん」のように、
ちょっとした記録にしようと、
いくつかのヨガ写真をピックアップしてみました。
ヨガがお好きな方も、そうでない方も。
お時間があれば是非!!
*Adho Mukha Śvānāsana*

私は現在、
アイアンガーヨガのレッスンを中心に受けています。
ココで、
なんだか偉そうにウンチク並べておりますが・・
アイアンガーヨガをもっと詳しくお知りになりたい場合は、
どうぞ
コチラをご参照下さいませ。
「うんしょ、うんしょ」と、ロープ引っ張る、の図

日本アイアンガー協会拝のページでは、
なんだか少し堅苦しく説明されていますが。
約2年間、アイアンガーヨガを習っているワタクシから、
もっと簡潔に説明させて頂くとすれば。
アイアンガーヨガと他のヨガとの大きな違いは・・
・ひとつのアサナ(ポーズ)を長い時間維持する
・ブロックやロープやベルト、椅子などの道具を使う
・可能な限り、その時その時「完璧なアサナ」を目指す
・体調や持病に合わせたアサナをする
って感じかしら。
他にもまだまだありますが、
簡単にまとめるとこんな感じかなあ、と。
(上記写真はアイアンガーヨガの師匠より拝借、ワタクシも引っ張っております)
アイアンガーヨガは、
一般的にとても厳しいヨガです。
常に「もっと、もっと」を求められますし、
アサナをする上で掟のような物も定められています。
これも、簡単に表現するとすれば、
「いかに正しくアサナをする事が出来るか」
これに尽きます。
「正しいアサナ」は本当に大切です。
間違ったポーズのままヨガを続けていくと、
何年か後には、
身体に障害を及ぼしてしまう危険性があるからです。
とあるヨガインストラクターの先生が、
私に言った事があります。
「どうしてアイアンガーヨガが好きなの?
あんなに厳しいヨガのどこが良いの?」
また、
とある先生(女性)は、
生理中にしてはいけないアサナを強制してきた事があります。
「生理中でも関係無い!」と言いましたが、
女性の場合、生理中に禁止されているアサナがいくつかあるのです。
(血流の関係上)
アイアンガーヨガだけがヨガではありませんから、
自分のスタイルに合ったヨガを選べば、
それで良いと思います。
ヨガに「何を求めるのか」が、選択のポイントかもしれません。
約2年前のワークショップより

2年前はブロックを使わないと出来なかったこのアサナ、
今ではブロック無しでも出来るようになりました!!
一見すると簡単そうに見えるかもしれませんが、
重心の掛け方が問われます。
みなさんから、温かい拍手を受けて~

こちらも上の画像と同じく、
2年間に参加したアイアンガーワークショップより。
ブロックに椅子に・・と様々な道具を駆使しながら、
アサナにアプローチしていきます。
2枚とも、
「ユミー前を見なさい、前を!!」って怒られましたねえ・・
2015年ワークショップ

こちらは、
イギリスから著名なアイアンガーヨガの先生を招いたワークショップ。
ワタクシ(最前列、向かって左から2番目)の
向かって右隣の男性(赤福・・じゃない、赤服)は、
私のアイアンガーヨガの師匠のひとり、英国人のエイダン先生。
最後列、向かって右から2番目の女性は、
同じくアイアンガーヨガの師匠、シネ先生。
(エイダン先生とシネ先生はご夫妻です)
6時間に及ぶ厳しいワークショップの後、
疲れていて何だか泣きそうな表情をしとりますが、
とっても充実した気分いっぱいの大好きな一枚です。
オープンレッスンに参加、瞑想中・・
200時間の集中講習を受けると、誰でも、
一般的なヨガインストラクターの資格を習得する事が可能です。
ですが、アイアンガーヨガのインストラクターになるには、
2年~3年、場合によっては4年、
継続してティーチャートレーニングを受ける必要があります。
それだけでは無く、
最終的に試験に合格しなければいけない難関も待っています。
長く厳しい訓練を重ねて、
そして厳しい水準をクリアしたひとのみが、
アイアンガーヨガインストラクターの認定証を得る事が出来るのです。
イスタンブールでこの認定証を保持している
正式なアイアンガーヨガインストラクターは、
上記のエイダン先生とシネ先生のみです。
日本でも、
認定証保有者は、確か数名だったような。
ワタクシなんぞには良く分かりませんが、
認定証にもレベルがあるようで・・
両先生も数年に何度か、
レベルアップの試験を受ける為に渡英していらっしゃいます。
*Śīrṣāsana*

「ヨガを始めて良かったなあ」と思える事はたくさんありますが、
その中でも、特に呼吸の大切さを学べたのは本当に大きいです。
私たちは普段の日常生活の中で、
とても浅い呼吸を無意識に繰り返しています。
ですが浅い呼吸って、
身体にも心にも、あまり有効ではないんですよね。
ご経験ありますよね?
緊張した時に深い深呼吸。
すると、不思議と心が少し穏やかになりますよね?
これこそが、深い呼吸の持つ特性だと思います。
「怒り心頭、 復讐の時!!」なんて感じた時も、
深ーい呼吸をする事によって、怒りも収まったりします(笑)
呼吸には身体と心、
そして脳をリラックスさせる大きな力がありますから、
ヨガ以外でも深い呼吸を心掛けています。
(バスタイムとか就寝前とか、良いですね!!)
*Navasana*

「ん? 今日はいつも簡単なアサナが出来ない・・
これは、何かあるのかな・・」という風に、
自分の心や身体との対話にも目が向くようになりました。
心の状態がいつも同じでないように、
身体のコンディションもまた、日々変化しています。
そんな小さな変化を、ヨガは教えてくれます。
他人と対話するのは簡単ですが、
自分自身と対話するのって、実はすっごく難しいもの。
でも、他の誰でも無い。
「自分との対話」
「自分の心に耳を傾ける」
これは本当に大切だと、
最近、強く実感しています。
自分自身を知らないと、自分を愛せない。
自分を愛せないと、他人を愛せない。
まず一番に大切にすべき存在は、
いつでも「自分自身」なのですよね。
シネ先生からいつも「ユミーブラヴォー!!」と褒められる、私の得意アサナ♪

また、ヨガを通して、
自分に自信が持てるようにもなりました。
ヨガを始めた当初は、
レッスンについて行くのが一苦労でした。
何故かと言うと、
先生方のインストラクトが良く分からなかったからです。
「膝を曲げて!! 伸ばして!!」
「腕は垂直に!!」
「足の裏を天井に向けて!!」
「肩甲骨を前に押して!!」
ヨガをするまで、
足の裏とか肩甲骨のトルコ語って、知りませんでしたから・・
ヨガの壁にぶち当たる前に、
トルコ語の壁にぶち当たり、
何度も何度も挫折しそうになりました。
だけど、こんな私をいつも優しく見守ってくれて、
いつも「前へ前へ」と導いてくれた、
大切な先生の存在があったからこそ今の私があります。
ヨガに巡り合えた喜び、
アイアンガーヨガに巡り合えた喜び、
そしてヨガを続ける事によって得られた自信。
これらは全て先生の存在があってこそ。
いつも本当に有難う♪

ヨガは私にとって本当に大切で、
大切すぎて、
返ってなかなかブログに書けずにいました。
(大好きなおかずを、一番最後まで取って置くのに似てます)
2016年最後のブログに書けて良かったです。
長文駄文をお読み下さり有難うございます。
最後になりましたが、
みなさまどうか素晴らしい新年をお迎え下さいませ!!
♪ヨガフォーエバー~のクリックお願いします♪
♪クリックして下さるとランキングに反映され、私が更に幸せに新年を迎える事が出来ます♪
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
エキゾティックな雰囲気の漂うトルコ・イスタンブールより、
オリエンタルなトルコ雑貨や日本でも大人気のオヤなど、
厳選した素敵な品々をご紹介しております。
SHOPへも是非お越し下さいませ。